2025/09/15
防犯カメラの設置で活用できる補助金は?対象の費用や申請の流れ

防犯カメラの設置には、本体や録画機器の購入、設置工事など多くの費用が発生しますが、費用負担を軽減する手段として、国や自治体による補助金制度を利用できる場合があります。防犯対策や地域の安全強化を目的としており、商店街や中小企業、公共施設などを対象に支給されることが一般的です。 実際にどの費用が対象になるのか、申請の手順はどうなっているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、防犯カメラ導入に活用できる補助金の費用や申請の手順に加え、利用時の注意点について解説します。
防犯カメラの導入で活用できる補助金とは?
防犯カメラの設置には高額な費用がかかる場合もあるため、政府や自治体では、地域の安全対策を支援する目的で補助金制度を設けています。主に中小企業や商店街、地域コミュニティ、学校、福祉施設、公共施設などが対象です。犯罪の抑止や防犯意識の向上といった、安全な街づくりの実現を後押ししています。
具体的には、防犯カメラの機器購入費や設置工事費の一部を補助する制度や、特定のエリアにおける導入を促進するための支援プログラムなどが用意されています。補助金を活用すれば、導入費用の負担を軽減でき、費用面で導入をためらっていた場合でも現実的な選択肢となるのです。
防犯カメラを商店街や中小企業に設置することで、顧客や従業員の安全性が高まり、信頼や売上の維持にもつながります。また、学校や福祉施設では、子供や高齢者などの安全を守る手段としても有効です。
防犯カメラの社会的な役割を支えるためにも、補助金制度を活用するといいでしょう。
補助金と助成金の違い
補助金と助成金は、どちらも公的な支援制度として広く活用されていますが、目的や支給方法に違いがあります。防犯カメラの設置を検討する際には、それぞれの違いを理解することが大切です。
一般的に補助金は、特定の事業や取り組みに対して、国や自治体が費用の一部を補助する制度です。補助金の交付には審査が必要で、事業計画の明確化や実施報告などが求められます。また、制度によっては自己負担も発生します。一方、助成金は、一定の条件を満たせば比較的受け取りやすい制度です。審査が不要なケースもあり、防犯対策の場合、特定の条件下で防犯設備を導入すれば、定められた金額を支給するといった形式の助成金もあります。
つまり、補助金は事業の実施内容や目的に対する審査が厳密に行われるのに対し、助成金は条件に適合すれば支給されやすいといった違いがあります。
なお、補助金は、助成金に比べて支給額が大きい傾向にあり、対応できる事業の幅も広いことが特徴です。事前準備や申請手続きに多少の手間はかかりますが、計画的に進めれば費用対効果の高い制度といえます。
補助金の対象となる費用
防犯カメラ設置に対する補助金は、単にカメラ本体の購入費だけでなく、設置に関わるさまざまな費用が対象となるケースが多くあります。制度ごとに違いはあるものの、一般的に補助の対象となる費用は下記のとおりです。
<補助金の対象となる主な費用>
防犯カメラ本体の購入費
設置工事費
インターネット接続環境の整備費
防犯対策用の表示プレート(「防犯カメラ作動中」など)の設置費
防犯カメラ補助金の主な種類
防犯カメラの導入に対しては、都道府県・市区町村などの自治体や団体が補助金制度を設けています。制度の内容や対象、補助率、上限額はそれぞれ異なりますが、地域や用途に応じて活用することで、導入費用を大幅に抑えることが可能です。ここでは、防犯カメラに対する補助金の種類について紹介します。
なお、申請を検討する際は、事前に関係機関の公式情報を確認してください。
国の補助金
防犯カメラの設置にかかる費用を抑える手段の1つとして、中小企業庁が提供する「小規模事業者持続化補助金」の活用が考えられます。小規模事業者の販路開拓や業務効率化を目的とした取り組みを支援する制度です。
防犯カメラの導入が「顧客の安心感を高めて来店を促す」など、販路開拓に該当する取り組みとして事業計画に明記されている場合、設置費用が補助対象となる可能性もあります。申請受付や手続きは、事業所の所在地に応じた商工会議所または商工会が窓口となっているため、活用を検討している場合は相談してみましょう。
※参考:商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金事務局「商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金」
都道府県の補助金
防犯対策として補助金を設けている都道府県もあります。多くの場合、地域の治安向上を目的として、防犯カメラの設置に対する費用の一部を補助しています。
例えば、都道府県警察と連携して、特定の犯罪発生エリアや治安改善が必要とされる地域への設置を支援するケースです。補助対象は、商店街や自治会、中小企業などが中心で、支給額や補助率も自治体によって異なります。地域の特性に応じた独自の要件が設定されていることもあるため、制度の詳細は都道府県の公式サイトなどで確認しましょう。
市区町村の補助金
市区町村単位で実施されている補助金制度も、防犯カメラの設置において有用です。特に、商店街組合や町内会、中小企業などを対象に、防犯設備の導入を支援する補助制度が設けられています。
例えば、「防犯カメラの設置費用の◯割を補助」「1台あたり◯万円まで支給」など、具体的な金額や条件が定められており、地域によっては住民からの要望に応じて制度が拡充されることもあります。市区町村の補助金は、比較的申請しやすく、地域密着型の支援を受けられる点がメリットです。自治体のWebサイトや窓口で情報を確認してみましょう。
補助金申請の流れ
防犯カメラ設置に関する補助金を受け取るためには、決められた手順に従って申請をする必要があります。制度によって細かな流れや必要書類は異なりますが、一般的には下記のようなステップで進行します。

1. 補助金についての情報収集
補助金を申請するには、まず利用可能な制度を確認することから始めましょう。防犯カメラの補助金は国や自治体など、複数の機関が提供しており、それぞれ内容や対象、申請条件が異なります。
国や都道府県、自治体、中小企業支援団体、警察署、防犯関連の団体などのWebサイトから情報収集が可能です。
2. 申請書の提出
利用したい補助金が決まったら、次に必要書類を準備して申請をします。申請書類には、導入予定の防犯カメラの仕様書や見積書、設置場所の図面、申請理由書などが含まれる場合もあります。提出方法には、オンラインや郵送のほか、窓口持参などもあるため、確認が必要です。
3. 審査結果の通知
申請が受理されると、内容の審査が行われます。審査では、申請目的が制度の趣旨に合致しているか、書類の内容に不備がないかといった点をチェックされます。
審査に通過すると、補助金の交付通知書など、知らせが届きます。なお、交付が決定してから防犯カメラ設置工事に着手するのが一般的です。通知が届くまでには数週間かかることもあるため、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。
4. 補助金の交付
設置工事が完了したら、補助金の交付申請を行います。工事完了報告書や設置証明書、領収書など、実施内容を証明する書類を提出するケースが一般的です。
書類の確認後、指定の口座に補助金が振り込まれます。なお、制度によっては事後報告だけでなく、一定期間の運用実績を提出しなければならないこともあります。
補助金を活用するときの注意点
防犯カメラ設置の補助金は、制度の内容や条件を正しく理解していないと、補助金を受けられなかったり、返還を求められたりすることもあるため、注意しなければなりません。ここでは、補助金を活用する際に押さえておくべき主な注意点をご紹介します。
申請期限を守る
補助金の申請には、ほとんどの場合、期限が設けられています。申請開始日や締切日は制度ごとに異なり、予算が上限に達した場合は早期に受付が終了することもあるため、補助金の利用を検討している場合は、余裕をもって申請準備を始めることが大切です。
また、設置後の申請はできない制度も多いため、申請のタイミングも重要です。申請前に工事を始めてしまうと、補助の対象外となることもあるため注意しましょう。
条件の確認
補助金には、それぞれに適用条件や要件が細かく定められています。対象となる施設の種類(商店街・中小企業・自治会など)や、防犯カメラの設置場所、カメラの性能、設置台数の上限などが条件として設定されている場合もあります。
条件を満たしていないと、不採択となってしまうこともあるため、制度の趣旨や要件をよく読み、自分のケースが該当するかを事前に確認しましょう。
実績報告の有無を確認
補助金を受け取った後には、実績報告が義務付けられているケースもあります。補助金が適切に使われたかを確認する目的で、設置状況の写真や領収書、報告書の提出などを求められます。
報告を怠ると、補助金の返還を求められることもあるため注意が必要です。申請前に、実績報告の有無や提出方法、期限についても必ず確認しましょう。
補助金を活用して、防犯カメラの設置をスムーズに進めよう
防犯カメラの設置は、犯罪の抑止や地域の安全確保に大きく貢献する重要な取り組みです。しかし、導入には一定の費用がかかるため、国や自治体の補助金制度を有効に活用することがポイントとなります。防犯カメラの設置に活用できる補助金には種類があり、それぞれ対象者や支援内容、申請手続きに違いがあります。また、申請には期限や条件、実績報告などの要件も伴うため、事前に十分な情報収集と準備が必要です。
補助金を活用して防犯カメラを導入するなら、性能やサポート体制にも注目したいところです。そこでおすすめしたいのが、クラウド型の防犯カメラ「Cameleo(カメレオ)」です。高精度な録画やリアルタイム監視に加えて、アクセス制限や通信の暗号化など、セキュリティ対策も万全。設置から運用まで丁寧なサポートが受けられるため、初めての導入でも安心です。防犯対策の強化を図るためにも、「Cameleo(カメレオ)」の導入をぜひご検討ください。